神戸市トップへ(外部リンク)

KOBEシニア元気ポイント事務局

電話番号078-335-6543

●受付時間

月~金曜日[ 9:00~17:00 ]
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)

お問い合わせ

現在の位置

活動者向け情報

活動者向けQ&A

1.KOBEシニア元気ポイントについて

Q1:

KOBEシニア元気ポイントとは何ですか?

A:

神戸市内にお住まいの65歳以上の方が、施設や地域でのボランティア活動に参加することでポイントがもらえる制度です。貯まったポイントは年1回現金に交換できます。

  • 1.社会活動等に参加する元気な高齢者が増える
  • 2.要介護高齢者等を支える活動に関心が高まる
  • 3.地域包括ケアの推進に不可欠な住民参加に関する認識が高まる
  • 4.結果として、将来的に介護保険料の上昇抑制にもつながる

Q2:

どのような目的で行っているのですか?

A:

シニア世代の地域へのさらなる参画とシニア世代の健康づくりの推進を目指しています。社会参加を通じて、元気で生きがいのある生活を送っていただくことを目的としています。

Q3:

どんな活動が対象となりますか。

A:

高齢者、こども、障害者施設、市立幼稚園・小中学校での活動のほか、地域での活動(市が指定するものに限る)が対象となります。

Q4:

2025年度から何が変わりますか?

A:

主な変更点は以下の通りです。

  • ① スマートフォンアプリで2次元コードを読み取ってポイントを獲得する方式になります
  • ② ポイント付与の対象活動が拡充します。

• 地域活動(清掃活動・こども食堂等、市が指定するものに限る)が新たに対象となります(2025年10月1日から)

• 神戸市立幼稚園・小中学校での活動が対象となります(2025年9月8日から)

2.活動者登録について

Q1:

どのような人が登録できますか?

A:

神戸市内にお住まいの65歳以上の方(第1号被保険者)が対象です。要支援・要介護認定の有無は問いません。

Q2:

どうやって登録すればよいのですか?

A:

オンラインで動画視聴または事務局・現地での説明会に参加して登録できます。
詳細はこちらをご覧ください。

説明会への参加・活動登録をする
(説明会日程もこちら)

Q3:

生活保護を受給していても登録できますか?

A:

はい、登録できます。ただし、ポイント交換した場合は、お住まいの地域の福祉事務所に収入申告が必要です。

Q4:

介護保険料を滞納していても登録できますか?

A:

登録はできますが、介護保険料を滞納している場合、ポイント交換ができない場合があります。

3.活動について

Q1:

どのような活動ができますか?

A:

以下の活動ができます。

    【地域での活動】※2025年10月1日から
  • • こどもの居場所づくり活動(こども食堂・学習支援)
    おおむね 10 名以上の児童(主に小・中学生)を対象とした「食事提供(こども食堂)」もしくは「学習支援」
  • • 里山保全活動(里山整備・森林活動・放置竹林)
    周辺雑木林の保全・整備、竹の伐採など
  • • 美化活動
    公園、街路等の公共場所、河川等のクリーン作戦
  • • こどもの外遊び
    こどもたちに地域の公園など野外での遊び(外遊び)を提供する活動
  • • イベントなど、20名以上の大人数が必要な活動
    【高齢者施設、子ども施設、障害者施設などでの活動】
  • • 話し相手、レクリエーション補助、清掃など
    【神戸市立幼稚園・小中学校での活動】※2025年9月8日から
  • • 学校行事の手伝い、環境整備など

Q2:

活動を始めるにはどうすればいいですか?

A:

活動者登録後、以下の流れで活動が開始できます。

    【地域活動での活動】
  • 1.「ぼらくる」で活動を探す
  • 2. 申込・調整
  • 3. 活動参加
    【高齢者施設、子ども施設、障害者施設などでの活動】
  • 1. 施設検索ページで希望の施設を探す
  • 2. 直接、施設に連絡して面談
  • 3. 活動開始
    【神戸市立幼稚園・小中学校での活動】
  • 1. 神戸市教育委員会事務局 教育人材センターに電話(078-984-0741)
  • 2. 活動する学校を決める
  • 3. 活動開始

Q3:

活動時間に決まりはありますか?

A:

最少活動時間の決まりはありません。施設・団体が求める活動内容に応じて、無理のない範囲で活動してください。

Q4:

美緑花ボランティアの活動はどこで探せばいいですか?

A:

お住まいの地域の美緑花ボランティア団体がシニア元気ポイント制度に登録をしているかをお調べしますので、まずは事務局までご相談ください。

Q5:

以前から活動をしていた人も、KOBEシニア元気ポイントの導入後に、ポイントの付与の対象になりますか?

A:

活動者登録を行えば、活動を以前から実施していた方も、団体が活動登録をした後には、KOBEシニア元気ポイントの付与対象となります。
ただし、「イベントなど、20名以上の大人数が必要な活動」については、事務局にて活動者の募集・抽選を行うため、活動希望者が多数いた場合には、抽選の結果、対象者に選ばれない可能性もあります。

4.スマートフォンアプリについて

※まずは、スマートフォンアプリの使い方ページをご覧ください


Q1:

アプリはどこからダウンロードできますか?

A:

「KOBEシニア元気ポイント活動者用」アプリは、下記の機種でそれぞれダウンロードが可能です。詳細はこちらよりご確認ください。

スマホアプリのダウンロード
詳細を確認する

Q2:

スマートフォンを持っていない場合はどうすればいいですか?

A:

施設での活動に限り、ICカード(敬老パス等)が使用できる施設もあります。地域活動・学校園活動は、原則スマートフォンが必要です。詳しくは事務局へお問い合わせください。

Q3:

アプリの使い方がわからない場合は?

A:

アプリマニュアルをこちらよりご確認ください。また、事務局でもサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

スマホアプリの使い方を
確認する

5.ポイントについて

Q1:

ポイントは1回で何ポイントもらえますか?

A:

活動時間に応じてポイントが付与されます。
原則として、下記のとおりです。イベント補助は、500ポイントの場合もあります。

  • • 2時間未満の活動:100ポイント
  • • 2時間以上の活動:200ポイント

Q2:

ポイントはどのようにもらえますか?

A:

事前に活動者用アプリをダウンロードしてください。活動終了後に提示された2次元コードをご自身のスマートフォンからアプリで読み取れば、ポイントをもらうことができます。

Q3:

ポイントの上限はありますか?

A:

以下の上限があります。

  • • 1日の上限:200ポイント
  • • 年間上限:10,000ポイント
  • • 地域活動は同一活動について週2回まで(日曜~土曜)

※上限に達した後も、活動参加は可能です
ポイントは付与されませんが、活動履歴は残ります。

Q4:

複数の施設で活動した場合、両方でポイントをもらえますか?

A:

1日200ポイントが上限なので、午前100ポイント+午後100ポイントなら両方もら えます。すでに200ポイント付与されている場合は、追加のポイントはもらえません。

Q5:

年間上限に達した後も活動できますか?

A:

はい、上限に達した後も、活動参加は可能です。ポイントは付与されませんが、活動履歴は残ります。

6.ポイント交換について

Q1:

いつポイント交換できますか?

A:

年1回、1月~2月(予定)の期間に交換できます。

Q2:

ポイントはどのように交換しますか?

A:

交換期間になりましたら、ポイント交換申請をしてください。

Q3:

ポイント交換に税金はかかりますか?

A:

ポイント交換による収入は雑所得となります。東京国税局によると「所得税法の雑所得に該当する」との見解が示されています。
詳しくは最寄りの税務署にお問い合わせください。
雑所得について http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1500.htm

7.活動にあたっての注意事項

Q1:

活動中にケガをした場合は?

A:

ボランティア保険が適用される場合があります。すぐに活動先の担当者及び事務局に報告してください。

Q2:

活動で謝礼をもらっても大丈夫ですか?

A:

交通費や食事代程度の実費弁償は問題ありません。謝礼がある場合でも、兵庫県の最低賃金を下回る場合は対象となります。

Q3:

活動を休みたい時はどうすればいいですか?

A:

体調が悪い時は無理せず休んでください。活動先に早めに連絡することが大切です。

8.その他

Q1:

活動後に2次元コードの読み取りを忘れた場合はどうすればいいですか?

A:

活動先の担当者に申し出てください。施設・団体で記録があれば、後日事務局でポイント付与することも可能です。

Q2:

登録内容を変更したい場合は?

A:

住所変更などがある場合は、事務局へご連絡ください。

Q3:

活動をやめたい場合は?

A:

いつでもやめることができます。活動先と事務局にご連絡ください。

9.お問い合わせ先

KOBEシニア元気ポイント事務局

  • • 電話:078-335-6543(平日9:00~17:00)
  • • FAX:078-335-6542
  • • 住所:〒650-0021 神戸市中央区三宮町1-9-1 センタープラザ1007
  • • ホームページ:https://kobepoint.jp
  • • お問い合わせフォーム:https://kobepoint.jp/contact/

※土曜日、日曜日、祝日、年末年始は休業です

KOBEシニア元気ポイント事務局

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-9-1 センタープラザ1007

電話番号078-335-6543

FAX番号078-335-6542

●受付時間 月~金曜日[ 9:00~17:00 ]

  • ※土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く。
  • ※番号をよくお確かめの上、おかけください。

お問い合わせ

本事業は、神戸市からの委託を受け実施しています。