神戸市トップへ(外部リンク)

KOBEシニア元気ポイント事務局

電話番号078-335-6543

●受付時間

月~金曜日[ 9:00~17:00 ]
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)

お問い合わせ

現在の位置

はじめての方

活動までの流れ

活動者として登録するには?

神戸市在住の65歳以上の高齢者(第1号被保険者)なら、どなたでも活動者として登録することができます。事前にオンラインでの動画視聴又は説明会への参加が必要です。以下から活動登録をしてください。

KOBEシニア元気ポイントの登録の流れ

活動登録をご希望の方へ

説明会への参加・活動登録をする
(説明会日程もこちら)

説明会への参加や活動登録でご不明な場合は、事務局までご連絡ください。

KOBEシニア元気ポイント事務局

TEL : 078-335-6543

活動に参加するには?

活動者として登録された方は、以下の手順で活動に参加できます。

活動者登録が完了したら

スマートフォンをお持ちの方

登録完了メールに記載された手順で「KOBEシニア元気ポイント」アプリをダウンロードしてください。

アプリの説明はこちら

スマートフォンをお持ちでない方

ICカードでポイントを貯めることができる、高齢者施設・子ども施設・児童館等もあります。

詳しくは事務局にお問い合わせください。

KOBEシニア元気ポイント事務局

TEL : 078-335-6100

【ステップ3】活動先を選ぶ

地域での活動(2025年10月1日から)

  • 「ぼらくる」サイトで活動を検索
  • 「KOBEシニア元気ポイント」対象の活動に申し込む
  • 同一活動については、週2回までポイントが獲得可能(日~土)

施設での活動

高齢者施設、子ども施設、障害者施設など

  • 活動受入施設の中から希望の施設を探す
  • 施設に直接連絡して面談日を決める

神戸市立幼稚園・小中学校(2025年9月8日から)

  • 神戸市教育委員会事務局 教育人材センターに申し込む
  • 希望する幼稚園、小学校、中学校での活動内容を相談

詳しくは神戸市教育委員会事務局 教育人材センターにお問い合わせください。[ 受付時間:平日 9:00 〜 17:00 ]

神戸市教育委員会事務局 教育人材センター

TEL : 078-984-0741

【ステップ4】活動に参加する

1.

活動内容を調整

2.

活動日時を決めて参加

3.

活動終了後、2次元を読み取ってポイント獲得

※スマホアプリで2次元コードを読み取ります。

活動に対する保険について

活動中の事故に備え、神戸市では保険に加入しています。補償は、活動中や活動参加のための行き帰りが対象です。ただし、自動車事故は除きます。なお、市で加入している保険では対象外になることもありますので、現在加入している保険も、継続をお願いいたします。
事故が発生した場合、すぐに活動受入施設担当者に報告をおこない、担当者の指示に従いましょう。保険の対応については、活動者ご本人もしくは活動受入施設担当者から、事務局までご連絡をお願いいたします。

保険の詳細を見る

健康管理について

普段から体調管理には十分お気をつけください。
活動に参加する際には、基本的な感染症対策(活動日の検温、手指の消毒、マスク着用等)を行ってください。
当日、少しでも体調が良くない時は、無理せず活動参加を欠席してください。

※活動受入施設から感染症対策のための指示があった場合は、それに従ってください。
従っていただけない場合は、活動受入施設の判断で以後の参加をお断りする場合があります。

KOBEシニア元気ポイント事務局

〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-9-1 センタープラザ1007

電話番号078-335-6543

FAX番号078-335-6542

●受付時間 月~金曜日[ 9:00~17:00 ]

  • ※土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く。
  • ※番号をよくお確かめの上、おかけください。

お問い合わせ

本事業は、神戸市からの委託を受け実施しています。