施設での活動

高齢者施設・子ども施設・障害者施設でポイントをためる

神戸市内の高齢者施設、子ども施設、障害者施設などで、利用者の方々のサポートをしながらポイントがもらえます。

話し相手やレクリエーションの補助など、初めての方でも安心して参加できる活動がたくさんあります。

施設活動イメージ

⚠ 重要:参加には事前の登録が必要です

施設での活動に参加するには、まず「KOBEシニア元気ポイント」の活動者登録が必要です。

活動者登録がお済みでない方は、先に登録手続きをお願いします。

活動者登録はこちら

※ 2次元コード読み取りにはスマートフォンアプリが必要です。
スマートフォンアプリの使い方は、こちらからご確認ください。

※ スマートフォンをお持ちでない方は、ICカードでの読み取りも可能な施設があります。詳しくは事務局へお問い合わせください。

活動できる施設

高齢者施設

特別養護老人ホーム
デイサービスセンター等

子ども施設

保育所・認定こども園
児童館等

障害者施設

障害者支援施設
作業所等

神戸市立幼稚園・小中学校

学校園での活動
詳細はこちら

どんな活動ができるの?

(1)話し相手・傾聴・散歩相手

利用者の方とお話をしたり、散歩に付き添ったりします。

(2)お茶だし・配膳・下膳の補助

食事の準備や片付けのお手伝いをします。

(3)施設内移動の補助

車いすの移動など、施設内での移動をサポートします。

(4)入浴前後の補助

整髪、衣類整理などのお手伝いをします。

(5)レクリエーションの補助

体操、ゲーム、音楽活動などのサポートをします。

(6)簡易な清掃・消毒

利用者が使う場所の清掃や消毒を行います。

(7)菜園等の手入れや水やり

施設の花壇や菜園のお世話をします。

(8)洗濯物の整理、寝具の環境整備

洗濯物をたたんだり、ベッドメイキングのお手伝いをします。

(9)芸能等の披露

演奏、歌、演芸などを披露して利用者を楽しませます。

参加方法

  1. 1
    活動したい施設を探す
    活動者登録後、施設検索ページから、希望する活動内容の施設を探します。
  2. 2
    施設に連絡して面談
    希望する施設に直接連絡し、面談日を決めます。
    面談では、活動内容や日時について詳しく相談します。
    活動開始までに、事前に活動者用アプリをこちらからダウンロードしてください。
  3. 3
    活動開始
    面談で決まった日時に活動を開始します。
    初めは施設の職員が丁寧に説明してくれるので安心です。
  4. 4
    活動後にポイント獲得
    活動が終わったら、施設の2次元コードをスマートフォンアプリで読み取ってポイントをもらいます。

    ※ 2次元コード読み取り方式に変更になりました。スマートフォンをお持ちでない方は、ICカードでの読み取りも可能な施設があります。詳しくは事務局へお問い合わせください。

ポイントのルール

活動時間 付与ポイント
2時間未満 100ポイント
2時間以上 200ポイント

ポイント付与の上限
・1日あたりの上限:200ポイント(複数の施設で活動した場合も合わせて)
・年間上限:10,000ポイント ※上限に達した後も、活動参加は可能です。ポイントは付与されませんが、履歴は残ります

活動にあたってのお願い

・体調が悪い時は無理せず休みましょう

・担当者の指示に従って行動してください

・関係者のプライバシーを守りましょう

・活動中の事故は保険が適用されます

 (ただし、内容によっては対象外となることもあります。事故が発生したら速やかに担当者に報告してください)

他の活動も見てみよう!

KOBEシニア元気ポイントは、施設活動以外にも様々な活動があります